
和牛というと日本国内産の牛肉をイメージします。
しかし、和牛は牛の品種のことで外国で飼育している和牛(WAGYU)も存在します。
最近ではアメリカやオーストラリアで和牛が生産され海外での需要が増えて来ています。
ここでは、意味を混同しやすい、和牛・国産牛・輸入牛の違いについて書いていきます。
和牛とは『牛の品種』のこと。

和牛とは牛の品種の事を指します。
国産という意味でないため、外国でも和牛は飼育・生産されています。
和牛の品種は、
- 黒毛和種(くろげわしゅ)
- 褐毛和種(あかげわしゅ)
- 無角和種(むかくわしゅ)
- 日本短角種(にほんたんかくしゅ)
これら4品種と、4品種間の交雑種(ハイブリッド)が和牛として扱われます。
黒毛和種の生産量が圧倒的に多く、和牛の9割以上が黒毛和牛です。
きめ細かな霜降り肉になりやすく、日本全国で飼育されています。
ただし、日本の流通業界の規制により、国内で販売されている和牛は国産牛のみ。
外国産の輸入牛が国内で和牛として販売されることはありません。
国産牛と輸入牛の違いについて

国産牛と輸入牛の違いについても確認していきましょう。
国産牛とは?
国産牛とは、日本国内で飼育され生育した牛のことです。
牛の品種や生まれた場所は関係なく、日本国内で育った牛を国産牛と呼びます。
そのため、外国で生まれた牛を日本に移し、一定期間以上日本で飼育した牛も国産牛と呼びます。
輸入牛とは?
外国で育ち加工して日本へ輸入した牛肉は『輸入牛』と呼びます。
日本で消費される、輸入牛の約9割がアメリカ産とオーストラリア産です。
アメリカやオーストラリアで育った和牛も、輸入した場合は輸入牛として流通します。
しかし、日本では輸入牛として扱われますが、アメリカやオーストラリア内では、和牛(WAGYU)として扱われます。
松阪牛、神戸ビーフは産地ブランド

高級牛肉として知られるブランド牛の、
- 松阪牛
- 神戸ビーフ
- 近江牛
なども、黒毛和種の和牛です。
国内で育てた和牛の中で、基準を満たした牛には、産地ブランドが付き、ブランド牛として扱われます。
ブランド名の方が国内の消費者に広く認知されている場合は、和牛・国産牛とは呼ばずに、ブランド名で呼ばれるます。
各産地が定めた条件をクリアした牛肉だけが、これらの産地ブランドを名乗ることができ、ブランド牛として取り扱われます。
まとめ
日本国内では、
- 輸入した牛肉はすべて『輸入牛』
- 国内で育った牛を『国産牛』
- 国産牛の和牛のみを『和牛』
と呼び、スーパーなどで販売・流通されています。
和牛の中でも一定基準を満たした牛が松阪牛などのブランド牛として扱われます。
外国産の和牛(WAGYU)は、国内では見かけませんが、アメリカやオーストラリアを中心に生産されています。
この知識が普段の生活で少しでもお役に立てたら幸いです。
【参考文献】
■書籍
■Webサイト