
ジンギスカンでよく食べられる羊肉。
ラム肉とマトンという言葉を聞いたことはあるけど、今ひとつ違いがわからない方もいるのではないでしょうか?
この記事では、ラム肉とマトンの違いとや羊肉の特徴について書いていきます。
ラム肉とマトンの違いは羊の年齢。

羊肉は生育期間によって、肉の呼び方が変わります。
ラム肉は生後1年未満の子羊の肉
生後1年未満の子羊の肉を『ラム肉』といいます。
色は淡いピンク色。
肉質はやわらかく、新鮮なラム肉は臭味もほとんどありません。
マトンは2歳以上の羊肉
マトンは2歳以上の羊肉のこと。
ラム肉よりもやや赤身のある色合い。
肉質は硬めで味わいの深さが特徴的。
風味が強く、クセがあるためジンギスカンやカレーなど、スパイスを利用した料理に用いられます。
ラムとマトンの間の肉は?
ラムは1歳未満の子羊で、マトンは2歳以上の羊肉。
その中間の羊肉は、
- ホゲット
- イヤリング
- イヤリングラム
などの名称で呼ばれます。
ただ、国や地域によって羊肉の呼び方は様々で完全な正解はありません。
そのため日本での一般的な呼び名、
- 子羊はラム肉
- 成長した羊肉はマトン
と覚えておけば、スーパーでの買い物や飲食店で注文する際に困ることはありません。
羊肉の特徴は豊富な栄養素!

羊肉は高タンパク・低カロリー。
そして、ビタミンB2などのビタミン類に加えて、必須アミノ酸や鉄分・カルシウムなどのミネラルもバランス良く含まれています。
また、ラム肉は低コレステロールなのも特徴的。
トレーニングやダイエットをしている方にオススメのお肉です。
羊肉はスパイスや香草で食べのがGOOD!

ラム肉はニオイが少ないのですが、マトンは独特のニオイがあります。
そのため、ニオイを消すためにスパイスや香草で調理をするのが一般的です。
ジンギスカンも、羊肉をしっかりと専用のタレに漬け込みます。
味を染み込ませるのと同時に、ニオイ消しの意味もあります。
また、マトンカレーもスパイスで臭味を消して、羊肉の美味しさを味わえるようにしてあります。
まとめ
羊肉は生育期間によって呼び名が変わります。
- 子羊はラム肉
- 成長した羊肉はマトン
北海道では、ジンギスカンとして、またスーパーでも普通に販売されている羊肉。
この知識があなたの生活に役立てば幸いです。
【参考文献】
■書籍