
米は炭水化物は多いけど、全体的な栄養価は低いと思われ食べない方も増えています。
しかし、米に含まれる栄養素をしっかりと確認するとそうとは言えない、むしろ、栄養価の高い食品と言えます。
米には炭水化物に加え、タンパク質や脂質、ビタミンやミネラルも含まれています。
この記事では、米に含まれている三大栄養素や、栄養価について書いていきます。
三大栄養素とは?

1日に必要な栄養素の種類は40種類以上あります。
その中で、体を動かすために必要なエネルギーになる
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
を三大栄養素といいます。
また、それに
- ビタミン
- ミネラル
を加えた5つの栄養素のことを五大栄養素といいます。
米は三大栄養素に加えビタミン・ミネラルも含まれた栄養価が高い食品
ご飯(白米) | 玄米 | |
エネルギー | 252kcal | 248kcal |
タンパク質 | 3.8g | 4.2g |
脂質 | 0.5g | 1.5g |
炭水化物 | 55.7g | 53.4g |
ビタミンB1 | 0.03mg | 0.24mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.03mg |
ビタミンB6 | 0.03mg | 0.32mg |
カルシウム | 5mg | 11mg |
鉄分 | 0.2mg | 0.9mg |
マグネシウム | 11mg | 74mg |
亜鉛 | 0.9mg | 1.2mg |
食物繊維 | 0.5g | 2.1g |
米の栄養素の構成は、
- 炭水化物 約70%
- タンパク質 約20%
- 脂質 約10%
三大栄養素に加えてビタミンやミネラルなどの微量要素も含まれています。
特に玄米は白米と比べ、微量要素や食物繊維量も多く栄養価の高い食品であるといえます。
白米と玄米の栄養の違いについてはこちらの記事も参考にして下さい。
米を主食としたバランスの良い食事が大切!

米、特に玄米には多くの栄養素が含まれた栄養価の高い食品です。
私たちが主食して食べるには、理想的な食品ともいえます。
しかし、玄米だけではタンパク質量も不足しがちになり、栄養バランスもよくありません。
玄米を中心に肉や魚や野菜なども加えた食生活を心がけるのが大切です!
【参考文献】
■書籍
■Webサイト