
健康に良いお米はどれかなと調べると、玄米や雑穀米、また、五穀米など多くの種類を見かけます。
しかし、あらためて考えてみると五穀と雑穀ってなに?
と疑問に感じることもあります・・・
この記事では五穀と雑穀について解説していきます。
また、雑穀米が注目される理由についても紹介します。
五穀や雑穀についての基礎知識

五穀(ごこく)とは?
五穀とは古くから日本で栽培されていた5種の穀類の事をいいます。
一般的には下記5種類の事をさし、
- 米
- 麦(むぎ)
- 豆(まめ)
- 粟(あわ)
- きび
また、穀物一般を総称して五穀と呼ぶ場合もあります。
そのため、雑穀と同じような意味合いとして使用される時もあります。
雑穀(ざっこく)とは?
雑穀とは、主要穀類3種を除いた穀物の総称です。
主要穀類は、
- 米
- 麦
- トウモロコシ
の3種類。
それらを除いた穀物、
- 粟(あわ)
- キビ
- ヒエ
- ソバ
- キアヌ
などを雑穀とよんでいます。
雑穀米は、米に数十種類の穀物をブレンドしたもの

米と複数の雑穀をブレンドしたものが『雑穀米(ざっこくまい)』として販売されています。
ひとくちに米と言っても、
- 玄米
- 赤米
- 黒米
- もち米
また、雑穀の麦や豆も、
- はと麦
- 米粒麦
- 押麦
- 黒大豆
- 赤豆
- 青大豆
- 小豆
など多くの種類があります。
この中から、販売している各社がオリジナルにブレンドしたものが『雑穀米(ざっこくまい)』とし市場に流通し、私たちが購入しています。
そのため、商品ごとに入っている雑穀の種類や味が違います。
雑穀米が健康に良いのは不足しがちな栄養を豊富に含んでいるから
雑穀米が健康に良いと注目されるのは、現代人に不足しがちな栄養を豊富に含んでいるからです。
ビタミンやミネラルの含有量が多く、食物繊維量も多いです。
それなら、雑穀だけ食べれば良いのでは?
と考えが浮かぶかもしれません。
しかし、雑穀だけ食べると味が悪く食べづらかったり、栄養が偏りすぎてしまうこともあります。
そのため、味と栄養のバランスを考え、様々な種類の雑穀をブレンドし、雑穀米として販売されています。
味も栄養バランスも良いので、栄養が偏りがちな現代人に適した食品です。
まとめ
日本では、古くから穀類を多く食べてきました。
そのため、雑穀や五穀などの穀類は、私たちの体に適した食品です。
低炭水化物ダイエットや糖質制限も流行していますが、バランスの良い食生活は大切です。
雑穀米を毎日の食生活に採り入れて、食の見直しをして見てはいかがでしょうか?
【参考文献】
■書籍
■参考サイト