
米は精米することによって、
- 玄米
- 分づき米
- 胚芽米
と呼び名が変わります。
この記事では、玄米の種類ごとの特徴を解説していきます。
玄米の種類
玄米(げんまい)とは?

収穫された米の籾殻を取り除いたものが『玄米(げんまい)』。
茶色やベージュのような色をしています。
ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれていて一番栄養のある状態です。
ただ、食感が硬めで食べづらいと感じる方も多いです。
発芽玄米(はつがげんまい)とは?

玄米を発芽させたものが発芽玄米です。
天然のアミノ酸『GABA』が豊富に含まれています。
発芽することによって、玄米を覆っていた糠が柔らかくなり、玄米よりも食べやすくなります。
分づき米
玄米を精米する際に、糠の部分を残したものを分づき米といいます。
数字が大きくなるほど削り具合が多く、白米に近くなっていきます。
- 三分づき ※玄米の糠を3割削った状態
- 五分づき ※玄米の糠を5割削った状態
- 七分づき ※玄米の糠を7割削った状態
三分づきが玄米に近く、
五分づきはその中間、
七分づきが白米に一番近くなります。
胚芽米(はいがまい)とは?

胚芽米は、米の胚芽部分を残し糠を取り除いた米です。
先程の、七分づきをもう少し精米したと考えるとイメージしやすいです。
この胚芽を取り除くと、『白米』になります。
栄養を考えるなら玄米がオススメ!
米は精米し、削る事によって食べやすく美味しくなっていきます。
ただ、野菜や果物でも皮に栄養があると言われるように、お米も皮の部分に栄養がたっぷり詰まっています。
栄養をしっかり取りたいなら、玄米で食べるのが一番オススメです!
まとめ。種類の違いを知って選択肢を増やそう!
お米は精米することで、その呼び名が変わり多くの種類があります。
玄米に一番栄養がありオススメですが、硬めの食感で食べにくいと感じる方もいます。
その際は、胚芽米や分づき米を試し、徐々に玄米に近づけていけば、無理なく玄米食に馴染んでいけると思います。
ココで紹介した玄米の種類を知ることによって、食の選択肢が増えたら幸いです。
【参考文献】
■書籍