
Visa LINE Payクレジットカードを作りました。
LINE Payを便利に、そして、お得に使うためには必須のカードです。
この記事では、LINEクレカがおすすめの理由を紹介して行きます。
1.使いやすい機能が充実!
LINE Payと連携できるただ1つのクレジットカード
LINEクレカを申し込んだ一番の理由はコレ!
LINE Payを利用した支払いの際は、LINE Pay残高に銀行から事前にチャージしておく必要があります。
でも、LINEクレカなら『チャージ&ペイ』が利用でき、支払い時の不足金額分だけチャージして支払うことができます。

現在、チャージ&ペイに設定できるクレジットカードはLINEクレカのみ。
※2020年9月21日確認。
事前チャージも必要なく、使用した分のクレカポイントも貯まります。
セキュリティを考えたカードデザイン

普通のクレジットカードとのデザインの違いに気づきましたか?
表面にクレジットカード番号が記載されていません。
盗み見防止のために、こういったデザインにしているそうです。
ちなみに私はグリーンのデザインを選択しましたが、
- ブラック
- ホワイト
- イエロー
の中から好きな色を選ぶことができます!
総利用枠は10万円〜80万円
公式サイトを確認するとLINEクレカの総利用枠は10万円から80万円と記載がありました。
総利用枠は過去のクレジットカード利用状況から判断されるので、希望の金額になるかは作ってみないとわかりません。

私の場合は総利用枠は70万円となっていました。
ただし、VISAブランドの別カードも持っているので、そのカードも含めた全ての合算になります。
2.ポイント還元がスゴイ!
3%ポイントバック!
2021年4月30日までの限定になりますが、VISA加盟店の使用で通常1%の還元が3%になります!
しかも上限も無し!
PayPayなどでも良く、キャッシュバックキャンペーンを大々的に宣伝しています。
しかし、上限金額が決まっているため、さほどお得感は感じなかったです・・・
大きな買い物をする方や、LINEクレカで生活費を全て支払うようにすれば、多くのポイントバックが期待できます。
3.年会費が無料!
クレジットカードを作る際に、年会費が発生すると作るのを考えてしまいます・・・
LINEクレカは、初年度年会費が無料で、2年目以降も1回以上利用すれば年会費が無料です。
もし利用がない場合の年会費は1375円(税込)です。
ダイソーで100円商品を1回でも購入すれば、無料になるので、ほぼ無料で使用できるクレカだと感じました。
まとめ
私は普段、
- LINEポケオ(テイクアウト注文サービス)の支払い
- 牛丼の松屋での支払い
- コンビニでの会計
など、生活の中でLINE Payを頻繁に使用しています。
LINEクレカを作れば、LINE Payを便利にお得に使うことができます。
LINE Payを利用する方は、作っておいて損は無いクレジットカードだと思い、記事を書き紹介しました。