
『シーフードソムリエ』と『魚料理アドバイザー』の資格を取得しました!
聞き慣れない資格で、どんなものか分からない方が多いと思い、この資格の概要について記事にしました。
資格について
シーフードソムリエ

日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する『シーフードソムリエ』。
魚・シーフードの全般的な知識を持っていることを証明する資格です。
漁業や魚食の歴史から、魚の種類や栄養について幅広く学びます。
魚料理アドバイザー

日本インストラクター協会(JIA)が認定する『魚料理アドバイザー』。
魚の調理方法や栄養に関して、基本的な知識を持っていることを証明する資格です。
魚の調理方法や保存方法など、魚料理に関して詳しく勉強して行きます。
シーフードソムリエW資格取得講座を受講し、資格をGET!
『シーフードソムリエ』と『魚料理アドバイザー』の資格取得方法は2つ。
- 試験を受け、合格点を獲得
- 認定講座を受講し、卒業課題を提出する
私は、認定講座を受講し資格を取得しました。
諒設計アーキテクトラーニングSCHOOLでは、『シーフードソムリエW資格取得講座』があります。
これを受講し課題を提出することで資格を取ることができます。
勉強に使用するテキストと勉強内容について

魚に関する知識をテキスト中心に学習を進めていきます。
シーフードソムリエと魚料理アドバイザーの勉強内容に明確な区切りはなく、魚について全般的な知識を順番に学習していきます。
添削課題と卒業試験

全5回の添削課題に加えて、卒業試験が用意されています。

課題を順番にクリアし、卒業試験に合格すると無事に卒業となり、資格を取得できます。
合格すると、認定証と認定カードが作成できる

資格を証明する、
- 認定証
- 認定カード
は、有料となるため手続きをして、取得できます。
『シーフードソムリエ』は、日本安全食料料理協会(JSFCA)に、『魚料理アドバイザー』は日本インストラクター技術協会(JIA)に申請します。
まとめ
日本は島国で海に囲まれているため、昔から魚をよく食べて来ました。
ですが、今は食の欧米化が進み、若者の魚離れが加速しています。
もっと魚の良さを知ってもらいたいと思い、この資格を取得しました。
まずは、このブログで魚に関する生活に役立つ情報を、発信していきたいと考えています!