
食品ロスとは?
食品ロスの原因
一般家庭での食品ロスがでる原因は、
・鮮度が落ちて、腐敗した
・消費期限が切れた
・食べきれなかった
などの理由が多く挙げられます。
企業・スーパーなどは、売り切れが出てしまうと機会損失につながるので、あらかじめ多くお弁当などの惣菜を作り、売れ残りは処分しています。
ホテルや飲食店でも同様に、多くの食べ残しを処分しています。
食べ残しや、廃棄処分するほど、無駄に作り過ぎていることが多くの食品ロスの原因となります。
食品ロスは、なぜいけないのか?
日本は多くの食料を輸入しています。
私たちの国は経済力があるので、簡単に多くの食料を集める事ができます。
反面、世界には発展途上国もあり、満足に食事を摂ることが出来ない人たちも大勢います。
本来であれば、その国の人達が食べていたものを輸入しているのに、多くを廃棄処分しています。
地球環境を良くするために、食品の廃棄ロスを減らし、無駄を出さない取り組みをしていく必要があります。
食品ロス対策は、日々の生活の積み重ね
まずは、自分自身の生活を振り返り、食品ロスをしていないか確認しましょう。
食べ残しや、無駄な買い物などを減らして行くことで、食品ロスを減らし、同時に余計な支出も減って行きます。
まとめ
食品ロスをいきなり無くすことは出来ないですが、日々の行動を変えることで、食品ロスを減らすことはできます。
日本には『もったいない』と、物を大切にする考え方が浸透しています。
食物を大切にする気持ちを、これからも大切に育んで行きたいですね。